- ホーム
- ニュース&トピックス一覧
- チャレンジプログラム 『茶道』
2015-11-12
チャレンジプログラム 『茶道』
5月から始まった『茶道』が約半年経ちました。裏千家流尾崎宗栄先生にご教授頂き、子ども達は歩く、座る、ご挨拶…等、和室での立居振舞いが本当に美しくなり、とても上達してきています。
10月から子ども達がお点前を始めました。「“おいしくなあれ”と心をこめてお茶を点てると美味しくなりますよ。」と教えて頂いて、一人ずつ毎回全員が少し緊張しながら、茶筅を使ってお茶を点てています。子ども達は「前よりも今日のお茶はおいしかった」と言います。点てた子もにっこり、戴いた子もにっこりです。2月に保護者の方々においしいお茶を点てて我が子のお茶を味わって頂くことになっています。楽しみです。
10月から子ども達がお点前を始めました。「“おいしくなあれ”と心をこめてお茶を点てると美味しくなりますよ。」と教えて頂いて、一人ずつ毎回全員が少し緊張しながら、茶筅を使ってお茶を点てています。子ども達は「前よりも今日のお茶はおいしかった」と言います。点てた子もにっこり、戴いた子もにっこりです。2月に保護者の方々においしいお茶を点てて我が子のお茶を味わって頂くことになっています。楽しみです。
-
お軸とお花拝見
-
今日のお茶菓子は『唐錦(からにしき)』
-
中国の織物のようにもみじがきれいという意味のお茶菓子。
-
お点前(年中)「手首,軽くよ」
-
お点前(年長)「茶筅の音が違うね、上手ね」「’の’の字をかいて」
-
お茶が出来ました!「どうぞ」
-
お茶を自席に運びます。
-
「お茶、早く飲みたいなあ」
-
「今日のお味はどんなかな?」
-
隣の人にご挨拶。「お相伴致します」
-
反対の隣の人にも「お先に頂戴致します」
-
お点前の人に「お茶頂戴致します」
-
「感謝」とお茶を戴きます。
-
「ああ、おいしい~」
-
「おいしいなあ~」
-
「引かせて頂きます」「ごちそうさまでした」
-
先生と最後のご挨拶です。「ありがとうございました」
-
お扇子を置いて、退室。