- ホーム
- ニュース&トピックス一覧
- チャレンジプログラム(茶道)お点前が始まりました
2023-11-06
チャレンジプログラム(茶道)お点前が始まりました
5月より裏千家流尾崎宗栄先生にご教授頂き約半年が経ち、今ではすっかり慣れて、楽しく先生とお茶の時間を楽しんでいます。人数が多い火曜日は岡本先生にも教えて頂いています。
運動会後から子ども達がお茶を点てています。ドキドキしながら茶筅を振るい、自分が点てたお茶を袱紗に乗せて友達にお運びします。最後に尾崎先生は「今日、お茶を点てるのはどうでしたか?」と尋ねると、「楽しかった」と子ども達。「ひとつひとつ所作を覚えていきましょう。だんだん上手になるようにね。頑張る気持ちが大事ですよ」と仰いました。
3学期の最終日に保護者の方にお茶を点てます。楽しみです。
-
お軸『和気生嘉祥(わきかしょうしょうず)』皆で心を一つに合わせましょう。
-
尾崎先生の家のお庭から持って来て下さった秋のお花が美しいです。秋明菊(白色)、友禅菊(紫色)、高砂芙蓉(ピンク色)
-
一礼してお軸とお花を拝見します。岡本先生にお軸の意味とお花の名前を教えて頂きます。「紫色の花は友禅菊。今日は皆がよく知っている秋明菊と友禅菊、2つの菊が入っていますよ」
-
皆がそろいました。お扇子を前に置いてご挨拶です。「こんにちは」「よろしくお願い致します」きれいにご挨拶が出来るようになってきました。
-
茶菓子をお運びします。「どうぞ」「ありがとうございます」
-
「今日の茶菓子の御名は薄紅葉(うすもみじ)。赤と黄色が混ざっているもみじ。春は青楓で緑色だったのが秋になり黄色から赤色になっていく。だんだん秋になってきていることを思い浮かべながら戴きましょう」と尾崎先生。
-
さあ、お茶を点てます。 「泡がたってきていますよ」
-
「お背中がピンとしてきれいですね」
-
「“の”の字を書きましょう」
-
「手首を軽くして茶筅をふるいましょう」
-
「腕をまっすぐしますよ」
-
「“の”の字を書きましょう」
-
「“の”の字を書きましょう」
-
「手首を軽くして、“の”の字をかきましょう」
-
「そっと茶筅をおきましょう」
-
友達が点ててくれたお茶を「美味しいね」と戴きます。