
2017.09 食育 お出汁
8日(金)に帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科の大学生に来ていただき、お出汁について色んなことを教えてもらいましたよ。大学生が、「お出汁って聞いたことがあるかな?」と聞くと、子どもたちは、「おうどん!」「お味噌汁!!」とお出汁が普段の料理によく使われていることを知っていたようです。そして、そのお出汁は、『出汁を作る』と言うのではなく、『出汁を取る』ということや何から取るのか詳しく教えてもらいました。
まずは昆布です。売られている昆布は小さいけれど、海に生えている昆布はとっても長いのです!1人では持ちきれず、4人もお手伝いをして持ってくれましたね。その長さに子どもたちもびっくり!こんなに長いなんて知らなかったね。次に、かつお節についても教えてもらいました。実際に、削る前の乾燥させたかつお節を持ってきてくださったので、代表の子たちで削る体験もしましたよ。力を入れないとなかなか削れず、難しかったですね。削りたてのかつお節をみんなで味見をしました! 香りの良いとても美味しいかつお節でした!
そんなお出汁がふんだんに使われたお給食も、誕生会で美味しくいただきましたよ♪
